「お金の大学」を読んで行動してみた

Dollars Currency Money Us Dollars  - geralt / Pixabay自己投資
geralt / Pixabay

両学長さんの「お金の大学」。わかりやすい内容でオススメだと思います。

お金にまつわる、「5つの力」について、現在の日本の実態に合わせた紹介がされており、とにかく実践しやすい。

手前味噌ですが、5つの力を簡単に紹介しつつも、実際に私が実行した内容を書いてみたいと思います。

本当に誰でも第1歩は踏み出せる特殊な能力は不要再現性が高いということがわかります。

スポンサーリンク

おさらい:「5つの力」について

「お金の大学」で、述べられている「5つの力」とは…

  • 貯める
  • 稼ぐ
  • 増やす
  • 守る
  • 使う

シンプルですね。言葉だけみれば、「そりゃそうだろ〜」と思える内容。

順に簡単に紹介していきますね。

貯める:支出の見直し

ものすごく簡単に言えば、無駄な支払いを減らしていきましょう、ということです。

特に効果があるのが、毎月(毎年)必ず払う「固定費」の削減です。

代表的な固定費は以下

  • 通信費(スマホ代)
  • 光熱費
  • 保険
  • 家(住宅ローン、家賃)
  • 税金

私の場合、通信費と税金(ふるさと納税)はすぐにできそうだったので実行してみました。
その際の記事はこちらを参考にしてください。

通信費と税金(ふるさと納税)はすぐに切り替え・対応できるのでオススメです。

私の場合通信費で月1,000円の節約、ふるさと納税は保守的に見ても年3,000円くらいの節税効果がありそうです。

稼ぐ:お金の入る量を増やす

無駄な支出を抑えたら、次の行動は入ってくる量を増やすことです。
いくら節約しても増える量には限界がありますからね。

次の「増やす」にはある程度のお金が必要です。元手、俗に言う種銭というやつです。

一般的な会社員の場合、増やすには以下の2つが挙げられています。

  • 転職
  • 副業

私の場合、副業(アフィリエイトブログ)を実行しています。当サイトですね。

正直なところ、十分な稼ぎがある!とは言えないのですが、継続できればある程度の収入になるのは事実。ようやくスマホ代くらいは月に稼げるようになってきたので愚直に実行してきたいと思います。

20代なら「自己投資」も稼ぐ力の有力な選択肢だと思います。

増やす:資産運用

日本のような超低金利では、貯めたお金を銀行預金として預けてもまったく増えません。

むしろ、手数料などでマイナスになってしまうケースが多いのでは?

そこで、貯蓄(預金)ではなく資産運用をすることを挙げられています。具体的には以下の2つ。

  • 株式投資
  • 不動産投資

正直、不動産投資は敷居が高く感じるので、私が行ったのは株式投資です。

株式投資と言っても、やみくもにとある会社の株式を買うのはオススメできません。マイナスになるリスクが非常に大きいです。

多くのマネー系サイトでも奨励されている、以下の順番で投資を行うのが重要です。

  1. iDecoでインデックスファンドを買う
  2. つみたてNISAでインデックスファンドを買う
  3. 特定口座でETF(指数インデックスファンドか高配当インデックスファンド)を買う
  4. まだ余裕があれば、個別株を買う

iDecoは2021年時点では全ての人が加入できるわけではありませんが、大きな節税メリットもあるので入れる場合は入ったほうがよいでしょうね。

途中引き出しができないのがデメリットですが、「老後資金」と割り切ればOKかと。

私の場合は会社が確定拠出年金(DC)なので、iDecoの加入条件を満たしていませんでした。ただ、確定拠出年金の運用商品は、外国株式のインデックスファンドに変更し、運用を開始しています。

外国株式のインデックスファンドについて、「お金の大学」では S&P500連動型 が推奨されていますが、私の場合は、確定拠出年金は MSCI連動型 のインデックスファンド、つみたてNISAは VTI連動型 のインデックスファンドにしています。

インデックスファンドへの投資は2020年から始めましたが、始めたタイミングが良かったのもあり収益はプラスです。

数年前は個別株をやっていたのですが、初心者だったのでマイナスに…。高い授業料になりました。

守る:形成した資産を奪われない

せっかく増やした資産も守れなかったら意味がありません。

  • 詐欺、金融機関窓口
  • 盗難
  • 浪費
  • インフレ

「お金の大学」で挙げられているリスクのうち、実感するのは「金融機関窓口」「浪費」でしょうか。

私は大昔に金融機関で働いていたことがありますが、顧客に売る(ノルマが設定されている)のは、金融機関にとって利益が上がる商品が多いです。良心的な職員もいますが、売っているものは顧客にとって利益のある商品とは言えません。

私もできるだけ、金融機関の有人窓口には近づかないようにしています。

浪費は人によって価値判断が異なるので難しい面はありますが、キャッシュフローがマイナスになるレベルの浪費はNGでしょうね。

使う:良いお金の使い方

「お金の大学」では、良いお金の使い方が挙げられています。

  • 寄付、プレゼント
  • 豊かな浪費(旅行、食事)
  • 自己投資
  • 時間を買う

「守る」でも挙がっていましたが、無駄な浪費は抑えつつも心が豊かになるお金の使い方が重要です。

「本当に自分が必要なものはなんなのか?」を、常に問いただしていくことになります。

その意味では以下の本が参考になるかもしれません。

タイトルのような金持ちになる理論はあまりないですが(「お金の大学」のほうが遥かに理論的)、人生において何が大切なのか見極めてお金を使う、ということについては作者の事例も踏まえて大変参考になると思います。

まとめ

お金に関する本のバイブルとして外せないのが「金持ち父さん貧乏父さん」シリーズです。

「金持ち父さん貧乏父さん」シリーズでは、勤労所得をいかに事業所得/ポートフォリオ所得に変えていくか、を物語形式で書かれています。

「お金の大学」は、日本で「金持ち父さん…」をやる場合の実践書、というのが一番適切な評価だと思っています。

イラストも豊富でわかりやすく、常に初心者に寄り添って解説しているのも非常に好感できます。

一家に一冊という内容です。お金の見直しをする方にはマストな本ではないでしょうか。

コメント